2012年5月13日日曜日

5月12日の戦略会議

今回は、福岡から江碕さん、沖縄は金城に、幸地さん、宜保さん、宮城さん、そして仲渡さんで、プレ学習会と交流学習会本番の日程調整を行う。
 例年、会は日曜日に設定していたが、今回は土曜日に設定することを検討。
候補日として、プレ学習会は9月22日、交流学習会は11月に17日か23日を挙げ、あとは会場を提供していただいている沖縄大学のスケジュールを見ながら決定する予定。
 それから、プレ学習会は、9月に完成予定の2012年度版ガイドブックの周知が中心になります。
交流学習会の持ち方は次回6月16日土曜日の戦略会議で煮詰めていくことになりました。

2012年5月12日土曜日

この春高校を卒業して、まだ就職が決まっていない方へ

この春、就職を希望しながら、高校卒業までに仕事が決まらず、現在も就職していない卒業生の皆さんへ

ハローワークで求職登録をすることにより、下記の支援を受けることができます。アルバイトをしながら就職を備えるより、有利になる可能性が高いので、ハローワークや高校の進路担当の先生まで相談して下さい。

●未就職者向け職業訓練(無料)
訓練期間中に生活費の支給(給付金10万円)を受けながらスキルアップのための職業訓練を受講することができます。

●既卒者トライアル雇用奨励金制度
原則3カ月の有期雇用契約を結び、働きながら必要な技能や知識を身につけるとともに、職場や職種への理解を深め、その後の正規雇用につなげることをねらいとした制度です。

お問い合わせは最寄りのハローワークまで

ハローワーク那覇  098-866-8609
ハローワークプラザ那覇 098-867-8010
ハローワーク沖縄  098-939-3200
ハローワークプラザ沖縄 098-939-8010
ハローワーク名護 0980-52-2810


日本教育公務員弘済会の義援給付金奨学金の受け付け

日本教職員弘済会沖縄支部では、避難しながら県内の学校に転入学している小・中・高・特別支援学校の児童生徒に対し1人5万円の奨学金を給付します。

1 対象者:震災時に岩手県・宮城県・福島県に在住していた方で、避難生活をしながら県内の学校に転入学している小・中・高・特別支援学校の児童生徒。

2 給付金額:児童生徒1名につき5万円

3 手続き方法:学校にある義援給付金申請書に必要事項を記入の上、沖縄支部に提出して下さい。

4 申請期限:平成24年5月31日(木)厳守

5 提出・連絡先
〒900-0014
沖縄県那覇市松尾1丁目7番12号
公益財団法人 日本教育公務員弘済会 沖縄支部
℡:098-867-1765 fax:098-869-3544
担当:前泊・渡嘉敷

2012年4月18日水曜日

那覇市発達支援モデル事業

NPO法人わくわくの会「さぽーとせんたーi  」では、指示が通りにくい(育てにくい)特性をもった子どもに関わる保護者、教師からの相談を受け、発達支援専門員を派遣し、子どもの支援について一緒に考えてくれます。

また関係機関との調整や、保護者対象のペアレントトレーニング、支援者対象のティーチャーズトレーニング、当事者対象のソーシャルスキルトレーニングなどのプログラムや家族会等の情報提供など多面的な支援も行っているそうです。

これは那覇市が行っている発達支援モデル事業で、那覇市在住の子どもや市内の保育園や学校では、これらの支援を無料で利用することが出来るようです。

相談、お問い合わせ先は NPO法人わくわくの会「さぽーとせんたーi  」098-861-1187です。

2012年4月13日金曜日

ハローワーク内「マザーズサロン」「マザーズコーナー」

子ども連れでも安心して仕事の相談ができる「マザーズハローワーク」「マザーズサロン」「マザーズコーナー」があるって!!

子ども連れでも仕事探しができるところ。
育児と家庭と両立できる仕事を探したい。
現在は子育て中だが、いずれ仕事を始めるために、今のうちから情報を集めておきたい。
出産・育児で退職したが、そろそろ再就職したい。
子育てしながら働くためにどんな準備が必要か知りたい。

といった人たちのために
ハローワーク那覇マザーズサロン、
ハローワーク沖縄マザーズコーナーでは

保育所などの子育て支援に関する情報を提供
ベビーカー同伴でも気軽に利用できるスペースの確保に努め
担当者制でじっくり相談ができる
子育てと両立しやすい仕事を紹介
再就職に必要なセミナーの開催

などを通して、子育てをしながら働きたいというパパ・ママを支援しているそうです。
マザーズハローワークは全国12カ所、マザーズサロン36カ所、マザーズコーナーは119カ所設置されているそうです。(平成23年7月19日現在)

ハローワーク那覇マザーズサロン 那覇市おもろまち3-3-1、コープあっぷるたうん3階
電話:867-8010

ハローワーク沖縄マザーズコーナー 沖縄市中央2-28-1、コリンザ3階
電話:939-8010

2012年4月10日火曜日

女性の資格取得のための支援~沖縄県労政・女性就業センター

沖縄子ども支援ガイドブックを編集しながら、ネットを検索していて沖縄に労政・女性就業センターというものが存在していることを今日初めて知りました。
ガイドブックに載せなくっちゃ。その前にまず、労政・女性就業センターとは。

沖縄県労政・女性就業センターでは、就職を希望する女性に対して、就業に関する相談および就業に必要な技術講習を無料※で行っています。※教材費、検定料等は自己負担です。

①応募資格
●講習の全日程に出席できる方。
●就職を希望する女性で資格を活かした職に就きたい方。
●現在仕事に就いていない方(学生、新卒、妊婦の方は受講できません)。

②技術講習のコース
●日商簿記3級
●日商簿記2級
●調剤事務
●ワードエクセル2級
●医療事務(医科)
●   〃 (歯科)

③申し込み方法
●受付期間内に本人が、労政・女性就業センターまたは沖縄相談所にて受付してください。
●受付時間:午前9時から11時30分、午後1時から4時

④受講者の決め方
●受付期間後、申込者全員に筆記試験と面接を行います。合否については、合格した方のみはがきで通知します。

⑤お問い合わせ先
労政・女性就業センター:那覇市西3丁目11番1号(沖縄県三重城合同庁舎5階)863-1788
沖縄相談所:沖縄市中央2丁目28番地1号(コリンザ2階)934-6607

センターには託児所がないので、乳幼児を育てている一人家庭の母親が利用するのは容易ではないようです。センターが発行しているパンフレットには、「そのほか、様々な就業相談~など、必要としている情報提供等を行っています。」という記述もありますので、相談支援も担っているのではないかという期待もありますが、前述のケースの場合は、相談支援を行う他の機関との連携により、資格取得の道を拓く取り組みが必要です。

2012年4月1日日曜日

児童扶養手当、特別児童扶養手当の手当額の改定~那覇市

前年の全国消費者物価指数の変動に応じて手当額が改定する、児童扶養手当と特別児童扶養手当の手当額の額が、那覇市の広報誌に掲載されています。

児童扶養手当の月額は
全部支給は、41,550円が41,430円に
一部支給は、41,540円~9,810円が41,420円~9,780円に

特別児童扶養手当の月額は
1級該当児童は、50,550円が50,400円に
2級該当児童は、33,670円が33,570円に
8月10日支給分から変更します。
なお4月10日支給分は従来の通りです。

詳しくは、各地域の児童家庭課等担当窓口へお問い合わせください。