2013年12月27日金曜日

第7回子ども支援ネットワーク交流学習会感想より

第7回子ども支援ネットワーク交流学習会に参加された皆さんから寄せられたアンケートの一部を、参加された方々の職種別に掲載します。

1 教諭

 子どもや親を支える人々がこんなにいることに驚かされた。宮崎県でも子ども支援ガイドブックみたいなものがあるかもしれない。探してつながりたい。この講座で人の周囲にはいろいろな立場で支え合える環境ができているということを実感した。厳しい状態になった時こそ周囲の「生きていこう」という声はものすごく大事だと思った。

 学習会に参加させていただきありがとうございました。笑いもあり時々「そうそう」と思うこともありあっという間の1日でした。地域のつながりを鹿児島県内でも作り上げていきたいと思います。
支援ガイドブックは大変素晴らしいものだと思います。様々な専門機関のアクセスやネットワークが実用的にまとめられていると思います。模擬ケース会議では実際に多くのいろいろな立場からの意見が聞けて良かった。模擬ケース会議では模擬ケースに絞って会議の再現でのイメージをつかみたかった。(必要に応じて解説を加えながら・・・)

 模擬ケース会議の事例で挙げられていた兄,妹と同じようなパターンの生徒と関わったことがあった。毎日ほとんど家庭訪問を行ったがほとんど改善が見られなかった。やはり母子家庭であり母親は多忙,夜勤もあり子どもだけで夜を過ごすことも・・・。母親も何とか子どもたちに関わりたかったようであったができる状態ではなく・・・。恐らく実際にこのような例は沢山あるであろう。まだ自分の近辺ではそのケアに当たることができる組織が確立していない。無力さを感じるところである。
 発達障がいの診断が出る→学校職員「あの子は病気,だから自分に責任はない,仕方がない。」という発言をよく聞く。障がいとして認識が広まったことは,それを理解しそれに応じた支援(指導)をすすめていくために必要なことであったと思うが,それよりも学校職員は自分の責任回避の理由にしている感もある。

 教員ですが,福祉のこと(どんな取り組みをしているのか)を知らなすぎだと思うし,知ろうとしない現実もあります。子どもの育ちをファミリーでとらえる,一生としてとらえるなど良い視点をいただきました。

 学校職員はどうしても学校の中だけで問題を解決しようとしがちですが,地域には様々な「その道のプロ」がいるので,「子ども」のためにつながることネットワークが大切だと改めて思いました。

2 児童養護施設職員

 それぞれの立場での事例,悩み,対応策等の意見があり参考となるネットワーク交流学習会でした。地域で問題を抱えている人に寄り添い,声を掛け合って真正面から取り組んでいくことが大事だと思います。

3 民生委員・児童委員

 多職種の交流会で本土からも参加いただき貴重な事例や意見を聞くことができ参考にさせていただいた。

4 NPO団体職員

 大変勉強になりました。知らないことだらけでびっくりしました。是非参加者が活動を拡げられるような,繋がれるような情報交換・人材バンク的なオンラインの仕組みを作って時間・場所に関わらず参画できるとHappyです。沢山の学びをありがとうございました。中・北部で学習相談会を企画しているので,おきなわ子ども支援ガイドブックも紹介します。

5 児童家庭支援センター職員

 模擬ケースの事例から進んでいく内容だったので,すごく分かりやすく,より身近に感じられ想像しやすかったです。みなさんの意見が実際のケースに結びやすく,すぐに実践につなげられる学習会でした。

 子どもの育ちを支えるために家族支援の大切さは常日頃感じるところですが,おばあちゃんのところまで焦点を当てて考えていくというのは新しい視点で考えることができました。いろんな立場の方々の声やファシリテーターさんのコメントに,意識していなかったところ,別の角度からの視点や支援を考えることができました

 各々の職場・立場で,実際に関わっている事例について話を聞くことができて良かったです。模擬ケース会議ということで1つの事例をグループで討議するようなシステムを考えていましたが,そうでなく全体が一人の人の話を聞く質疑応答でもないことが多かったのに最終的にはまとまっていました。お二人のファシリテーターの進め方もさすがですが,参加者の空気感も良かったです。

6 スクールソーシャルワーカー

 日頃意識して支援していた視点での模擬ケース会議が行われ,また沢山の関係機関の情報が得られ良かったです。次回は医療分野を含めてのケース会議を行ってほしい。

アンケートを寄せていただいた皆さんに感謝いたします。

0 件のコメント:

コメントを投稿