第2回のガイドブック編集委は、5月29日(火曜日)午後7時より、教育福祉会館の会議室にて行います。9月発行に向けて、原稿のチェックと関係機関へのチェック依頼のための郵送等の準備が主な内容になるはずです。
それから時間があれば、現在のメンバー以外の教諭がガイドブックの編集等をとおして、子どもの支援に係る関係機関の情報や、関わっている生徒たちに対する具体的な支援に関して情報交換や助言を言い合う場作りについて話ができればと思います。
九州・沖縄地区子ども支援ネットワーク交流学習会実行委員会は第17回公益信託「宇流麻福祉基金」と「おきぎんふるさと振興基金」の助成を受けて「おきなわ子ども支援ガイドブック」を作成しました。現在は、南部版、浦添版の編集に取り組んでいます。

2012年5月21日月曜日
2012年5月13日日曜日
5月12日の戦略会議
今回は、福岡から江碕さん、沖縄は金城に、幸地さん、宜保さん、宮城さん、そして仲渡さんで、プレ学習会と交流学習会本番の日程調整を行う。
例年、会は日曜日に設定していたが、今回は土曜日に設定することを検討。
候補日として、プレ学習会は9月22日、交流学習会は11月に17日か23日を挙げ、あとは会場を提供していただいている沖縄大学のスケジュールを見ながら決定する予定。
それから、プレ学習会は、9月に完成予定の2012年度版ガイドブックの周知が中心になります。
交流学習会の持ち方は次回6月16日土曜日の戦略会議で煮詰めていくことになりました。
例年、会は日曜日に設定していたが、今回は土曜日に設定することを検討。
候補日として、プレ学習会は9月22日、交流学習会は11月に17日か23日を挙げ、あとは会場を提供していただいている沖縄大学のスケジュールを見ながら決定する予定。
それから、プレ学習会は、9月に完成予定の2012年度版ガイドブックの周知が中心になります。
交流学習会の持ち方は次回6月16日土曜日の戦略会議で煮詰めていくことになりました。
2012年5月12日土曜日
この春高校を卒業して、まだ就職が決まっていない方へ
この春、就職を希望しながら、高校卒業までに仕事が決まらず、現在も就職していない卒業生の皆さんへ
ハローワークで求職登録をすることにより、下記の支援を受けることができます。アルバイトをしながら就職を備えるより、有利になる可能性が高いので、ハローワークや高校の進路担当の先生まで相談して下さい。
●未就職者向け職業訓練(無料)
訓練期間中に生活費の支給(給付金10万円)を受けながらスキルアップのための職業訓練を受講することができます。
●既卒者トライアル雇用奨励金制度
原則3カ月の有期雇用契約を結び、働きながら必要な技能や知識を身につけるとともに、職場や職種への理解を深め、その後の正規雇用につなげることをねらいとした制度です。
お問い合わせは最寄りのハローワークまで
ハローワーク那覇 098-866-8609
ハローワークプラザ那覇 098-867-8010
ハローワーク沖縄 098-939-3200
ハローワークプラザ沖縄 098-939-8010
ハローワーク名護 0980-52-2810
ハローワークで求職登録をすることにより、下記の支援を受けることができます。アルバイトをしながら就職を備えるより、有利になる可能性が高いので、ハローワークや高校の進路担当の先生まで相談して下さい。
●未就職者向け職業訓練(無料)
訓練期間中に生活費の支給(給付金10万円)を受けながらスキルアップのための職業訓練を受講することができます。
●既卒者トライアル雇用奨励金制度
原則3カ月の有期雇用契約を結び、働きながら必要な技能や知識を身につけるとともに、職場や職種への理解を深め、その後の正規雇用につなげることをねらいとした制度です。
お問い合わせは最寄りのハローワークまで
ハローワーク那覇 098-866-8609
ハローワークプラザ那覇 098-867-8010
ハローワーク沖縄 098-939-3200
ハローワークプラザ沖縄 098-939-8010
ハローワーク名護 0980-52-2810
日本教育公務員弘済会の義援給付金奨学金の受け付け
日本教職員弘済会沖縄支部では、避難しながら県内の学校に転入学している小・中・高・特別支援学校の児童生徒に対し1人5万円の奨学金を給付します。
1 対象者:震災時に岩手県・宮城県・福島県に在住していた方で、避難生活をしながら県内の学校に転入学している小・中・高・特別支援学校の児童生徒。
2 給付金額:児童生徒1名につき5万円
3 手続き方法:学校にある義援給付金申請書に必要事項を記入の上、沖縄支部に提出して下さい。
4 申請期限:平成24年5月31日(木)厳守
5 提出・連絡先
〒900-0014
沖縄県那覇市松尾1丁目7番12号
公益財団法人 日本教育公務員弘済会 沖縄支部
℡:098-867-1765 fax:098-869-3544
担当:前泊・渡嘉敷
1 対象者:震災時に岩手県・宮城県・福島県に在住していた方で、避難生活をしながら県内の学校に転入学している小・中・高・特別支援学校の児童生徒。
2 給付金額:児童生徒1名につき5万円
3 手続き方法:学校にある義援給付金申請書に必要事項を記入の上、沖縄支部に提出して下さい。
4 申請期限:平成24年5月31日(木)厳守
5 提出・連絡先
〒900-0014
沖縄県那覇市松尾1丁目7番12号
公益財団法人 日本教育公務員弘済会 沖縄支部
℡:098-867-1765 fax:098-869-3544
担当:前泊・渡嘉敷
登録:
投稿 (Atom)