2013年6月10日月曜日

地域若者サポートステーションなはに行ってきました。

今日、職場が振替休なのを利用して「地域若者サポートステーションなは」にアポを取り、代表の大城さんにお会いして、学習会の要項をお渡ししながら最近のサポステなはの取り組みを聞くことができました。

現在、真和志高校校舎内にサポステルームをつくり、コミックや卓球台をおいて、高校生の居場所づくりをしたり、大学生ボランティアが高校生の話し相手になったりといった活動を通して、不登校の生徒や中途退学にながれそうな生徒の支援に繋がる活動をここ数年続けているそうです。
また、生徒のなかには繁多川公民館に行き、職場体験として公民館の清掃や利用者の方たちと交流するなど社会体験活動をさせているとのこと。高校生が地域のおばさんたちとフォークダンスをすることも、という話に今どきの高校生が!!と意外であったのと同時に、微笑ましくも感じました。

地域や福祉等の機関からは敷居が高いと言われる学校現場。今回高校の中に、異業種のサポステの活動が根付いている背景は何でしょうか。サポステルームは午後からスタートですが、5・6校時はどうしても教室には入れない生徒を対象とし、それ以外の生徒の利用は原則放課後といった利用のルールを守らせて学校の授業に影響が及ばないように配慮をしているや、高校の窓口である教頭先生との意思の疎通を図る、などといったことなどが挙げられると思います。さらに、これらの活動の成果として同校の中退者が減少していることなど、サポステの活動が学校から評価されていることも要因の一つだと考えられます。
教師が他機関との間で、児童生徒の支援を目的に連携することへ、一歩足を踏み出していくために何が必要かと考える時、連携することで児童生徒の状態が改善に向かったなどの成功体験があるか、もしくはそれをイメージできるかが鍵ではないかと思うことがあります。

サポステなはの活動は、サポステと学校が互いを信頼し、コラボレーションしている事例として、多くの人たちと共有したいと感じました。
大城さんも、学習会で、これらの取り組みをみんなに知ってもらいたいと、おっしゃっていました。
新しい風を感じることのできる学習会になりそうです。

0 件のコメント:

コメントを投稿