2013年9月29日日曜日

第7回九州・沖縄地区子ども支援ネットワーク交流学習会の案内チラシができあがりました。

 
 
 

第7回の学習会の案内チラシができあがりました。今回の学習会は一つの家族の3つの事例案について模擬ケース会議を参加者とファシリテーターで展開します。
 子ども支援ガイドブックに示された関係機関が、その家族の状況やニーズに応じて、どのようにチームを組みどのようにサポートしていくのか、その具体例を共有することができる学習会を目指します。

第7回九州・沖縄地区子ども支援ネットワーク交流学習会のごあんない


 

 学びは、社会参画をとおして自己実現を図る―社会の構成員(形成者)として権利を行使する―に必要な力を獲得する営みです。どの人にも保障されなければならない権利です。また、すべての人に学びが保障されることは、持続可能な社会を構築していくための必須条件です。 確かで豊かな学びを子どもに保障することは、よりよい未来を創ることです。すべての子どもに学びとそのための育ちを保障する取り組みを、おとな一人ひとりができることを寄せ合って、社会の営為として進めてまいりましょう。

九州・沖縄地区子ども支援ネットワーク交流学習会
実行委員長 桜 井 国 俊
九州地区県同教連絡協議会
会 長 小 西 清 則

○と き:2013年12月7日(土)受付9時30分
○ところ:沖縄大学3号館101教室
○内容

【基調提起】
沖縄の子どもや親たちが抱え込まされている課題と、必要な取り組みについて、整理を試みたことを報告します。【模擬ケース会議および交流】子どもや親たちがおかれている実態のなかから、具体的な場面を例示します。その解決に向けて、子どもの育ちや学び、親のくらしにかかわるさまざまな立場から、それぞれにできることを交流しましょう。

○内容構成
テーマ:子どもの自己実現を支援するために、それぞれの役割分担と協働の取り組みを通して、私たちおとなができることを、学び、交流しましょう~ 就学支援をはじめ、子どもや家庭への支援の取り組みをとおして ~

子どもや親たちの実態から課題を整理し、共有します。その課題解決にむけて、教育・福祉分野で取り組む人たち、地域で子どもの育ちにかかわるさまざまな人たちの役割分担と協働による支援の取り組み等について交流、協議し、展望を明らかにしましょう。

■ 基調提起
 沖縄の子どもや親たちが抱え込まされている課題をどのように整理し、課題解決に必要な取り組みをどのようにつくりだしていくか(仮)

■ 模擬ケース会議および交流
 2010 年に『おきなわ子ども支援ガイドブック』(第4回学習会にて配布)が完成・発刊され、2012 年にはその改訂版(第6回学習会にて配布)も発刊されました。ガイドブックには、子どもの育ちや学び、親のくらしにかかわるさまざまな機関や支援制度の具体が盛り込まれています。それらの機関や制度を担う人たちがつながり、協働して取り組むことが求められています。 今回は、「模擬ケース会議」の形式で、目の前の子どもや親たちが困っている場面を事例として提示して、課題を整理し、それぞれの立場からできることを出し合います。子どもや親たちにかかわる人たちが一人で抱え込むのではなく、だれに、どのような相談をすればよいのか、また、ネットワークとチームワークによって、どのような支援が可能になるのかを明らかにしたいと考えます。
 模擬ケース会議における事例(意見交流の切り口)は、次の通りです。

○ 学力をはじめ学校生活に困り感をもつ子ども、「不登校」「発達障害」にかかわって
○ 母子家庭における経済的な困難や、子育てをするうえでの困難にかかわって
○ 介護をするうえでの経済的、身体的、精神的な負担にかかわって

※ 各ケース会議の間には、自由に交流できる時間を設定します。さまざまな分野・人のそれぞれにできることを知り、ネットワークとチームワークによる取り組みの可能性をひろげましょう。

■ まとめ 沖縄大学 学長 加藤彰彦さん

0 件のコメント:

コメントを投稿