2013年2月11日月曜日

沖縄県県民生活センターについて

沖縄県県民生活センターでは
(県民生活センター作成のチラシより)

  1. 借金が複数あるのに給与カットで返済が厳しくなった。「債務整理」が必要です。収入の減少などにより返済が困難になった場合は、債務の整理を検討しましょう。多重債務はさまざまな方法で、必ず解決できます。
  2. 絶対に儲かると言われて思わず未公開株を購入した。「利殖商法」の手口です。「元本保証」「値上がり確実」と未公開株や先物取引などの投資話を持ちかけます。配当金はもらえず元本が戻らないこともあります。
  3. 年齢確認ボタンを押したら登録料請求画面になった。「ワンクリック請求」の手口です。年齢認証などのボタンをクリックしただけなのに、契約内容の確認画面もなく登録完了となり、高額な料金を請求されます。
  4. 無料点検のつもりが、リフォーム契約を迫られた。「点検商法」の手口です。「無料で点検する」などと言って来訪。屋根瓦が痛んでいる、床下が腐っているなど不安をあおり、商品やサービスを契約させます。
  5. 会う約束が毎回断られ、サイト利用料だけがかかった。「出会い系サイト」の手口です。異性などになりすまして「サクラ」と思われる者がサイトにうまく誘導し、その利用料などの支払いを続けさせるものです。

困ったときの強い味方。
「クーリング・オフ制度とは」
訪問販売や電話勧誘などの特定の場合において、消費者が契約した後で冷静に考え直す時間を与え、一定期間内(8日間または20日間)であれば無条件で契約を解除できる制度です。
※クーリング・オフができるかどうか、その条件については沖縄県県民生活センターにお問い合わせ下さい。

クーリング・オフの方法
必ず書目で通知します。また記録を残すことが大切ですので、書面のコピーや記録が残る送付方法を行います。
  1. 書面に必要事項を記入
  2. 書面のコピーを取る
  3. 特定記録郵便で郵送

通知文の内容
  • 通知書
  • 次の契約を解除します
  • 契約年月日 平成○○年○月○日
  • 商品名 ○○○セット
  • 契約金額 ○○○○
  • 販売会社 株式会社○○○ 担当者○○○
  • 支払った代金○○○円を返金し商品を引き取り下さい。
  • 平成 ○○年○月○日
  • 住所 ○○○○○○
  • 氏名 ○○○○

※クレジット契約している場合は、そおクレジット会社にも送付してください。

「クーリング・オフ期間が過ぎてしまった」そんなときでも・・・
勧誘方法に問題があった場合や特定の取引では、取り消したり中途解約できる場合もあります。おかしい、納得できないな度々思ったら、あきらめずにご相談下さい。













問い合わせ先

消費者ホットライン 電話 0570-064ー370



消費者ホットラインはお近くの消費生活相談窓口につながります。
消費者ホットラインは、お近くの消費生活相談窓口をご案内することにより、消費生活相談の最初の一歩をお手伝いするものです。
 土日祝日についても、市区町村や都道府県の消費生活センター等が開所していない場合には、国民生活センター(土日祝日10時~16時)で相談を受け付けるなど、年末年始を除いて原則毎日ご利用いただけます。


消費生活相談窓口

沖縄県県民生活センター 
電話 098-863-9214
月~金 9:00~16:00 ※祝日と12:00~13:00をのぞく。
沖縄県県民生活センター宮古分室 
電話 0980-72-0199
月~金 9:00~16:00 ※祝日と12:00~13:00をのぞく。
沖縄県県民生活センター八重山分室 
電話 0980-82-1289
月~金 9:00~16:00 ※祝日と12:00~13:00をのぞく。

以下の3市においても消費生活センターが設置され、消費生活相談も口となっています。

那覇市役所 市民生活相談室(市民生活安全課)
電話 098-862-3278
月~金 9:00~16:00 ※祝日と12:00~13:00をのぞく。
沖縄市役所 消費生活相談窓口(市民生活課)
電話 098-929-3140
月~金 9:00~16:00 ※祝日と12:00~13:00をのぞく。
宜野湾市役所 消費生活相談窓口(市民生活課)
電話 098-893-4111(内線433)
月~金 9:00~16:00 ※祝日と12:00~13:00をのぞく。

2013年2月2日土曜日

若年者ジョブトレーニング事業


就職が決まらないまま卒業する生徒のみなさんへ~その③~

 就職を希望しているのにもかかわらず、内定のないまま卒業を迎える生徒のみなさんを応援する国や沖縄県の取り組みについて紹介します。

それぞれ、訓練期間中に手当が支給されます。
バイトをしながら求職活動をしようと考えていた皆さん、是非、この制度を活用して仕事を見つけてください。



「若年者ジョブトレーニング事業」

1 対象:30歳未満の就職希望者(※新規高卒の皆さんも対象です。)
2 応募:随時(商工労働部雇用政策課のホームページで確認しよう)
3 目的:採用の可能性のある県内企業で職場訓練を受け、継続雇用を目指します。
4 内容:ビジネスマナー等の基礎的講習、職場訓練など
5 期間:4ヶ月
6 訓練期間中の手当:13万6000円


問い合わせ先

新規高卒未就職者人材育成事業


就職が決まらないまま卒業する生徒のみなさんへ~その②~

 就職を希望しているのにもかかわらず、内定のないまま卒業を迎える生徒のみなさんを応援する国や沖縄県の取り組みについて紹介します。

それぞれ、訓練期間中に手当が支給されます。
バイトをしながら求職活動をしようと考えていた皆さん、是非、この制度を活用して仕事を見つけてください。

「新規高卒未就職者人材育成事業」について

1 対象:平成25年3月に沖縄県の高校を卒業する就職未内定者40名
2 応募:卒業直前の2月
     ※県立学校教育課、雇用政策課より各学校へ案内があります。
3 内容:2ヶ月間の実習前研修と、4ヶ月間の職場実習
4 給与:月12万円の給与があります。

問い合わせ先
沖縄県雇用政策課

求職者支援制度

就職が決まらないまま卒業する生徒のみなさんへ~その①~

 就職を希望しているのにもかかわらず、内定のないまま卒業を迎える生徒のみなさんを応援する国や沖縄県の取り組みについて紹介します。

それぞれ、訓練期間中に手当が支給されます。
バイトをしながら求職活動をしようと考えていた皆さん、是非、この制度を活用して仕事を見つけてください。

その①「求職者支援制度」

1 対象:在学中に求職活動の実績のある新規高卒者
2 応募:申込時期などは、近くのハローワークに確認
      ※学校からの所見等の書類が必要です。
3 内容:基礎コース、実戦コース、3ヶ月、6ヶ月
4 手当:訓練期間中に月額10万円の手当があります。

問い合わせ先
最寄りのハローワーク

または
グッジョブ相談ステーション
電話:941-2044
http://www.goodjob-station.info/seeker_kunren.php

2013年1月6日日曜日

認可保育園保育料、国基準と県平均との比較

 2013年1月5日発行の沖縄タイムスの紙面に、沖縄タイムス社が私立認可園のある県内20の自治体から抽出した36ヶ園を通じてアンケートを依頼した1165世帯からの回答を掲載しています。
アンケートでは9割の世帯が国基準の保育料の額が高いと答えています。
 市町村では、国の基準額が保護者の生活実態に合わないとして、負担を緩和するために、2011年度には21の自治体が約17億円を支出しています。しかし自治体のなかには、こうした一部負担が財政を圧迫しているとして値上げを実施または検討している自治体があり、そうなった場合、アンケートでは「次の子どもがほしいが、負担が大きくこれ以上は難しい」「働かずに家庭で保育する」という声が寄せられているそうです。
 紙面では参考資料として、世帯の年収に応じた国の基準の保育料と自治体が一部負担して減額している保育料の現状とを比較する表が掲載されています。
 
認可保育園保育料の比較
推定年収は夫婦子ども2人世帯をモデルにしています。

2012年12月31日月曜日

新たな母子家庭生活支援モデル事業

 沖縄県では、従来より母子生活支援施設において、母子世帯の自立に向けた支援を行ってきましたが、2012年7月からは新たな取り組みとして「県母子家庭生活支援モデル事業」を行っています。その概要が2012年11月27日の琉球新報社の紙面で紹介されていました。
 このモデル事業は、母子世帯に対し、住まいを確保することにより、自立を支援する事業です。民間アパートを借り上げ、原則1年間の限度に母子世帯に無料で貸し出すほか、「沖縄県マザーズスクエアゆいはぁと」が母親の就労や子どもの学習の支援を行います。

支援の対象となる方は
1 県内に住所を有する母子家庭(事実婚を除く)
2 18歳未満の児童を養育していること
3 児童扶養手当を受給していること
4 本事業の支援期間内に自立に向けた具体的な目標、及び意欲のある方。

支援の内容
1 「沖縄県マザーズスクエアゆいはぁと」のある与那原町や周辺地域においてアパート等の支援居室を提供します。
2 その際、敷金、礼金や月々の家賃等の費用負担はありません。
3 ただし、毎月の生活費(食費、光熱水費、駐車代など)や対処時の現状回復に要する費用は自己負担となります。

申請方法
「沖縄県マザーズスクエアゆいはぁと」で相談の上、以下の書類を提出します。
1 支援申込書
2 住民票の写し
3 戸籍謄本
4 児童扶養手当証書の写し

現在、県が県母子寡婦福祉連合会に事業を委託し、与那原町内で12世帯が支援を受けています。支援の拠点となる「県マザーズスクエアゆいはあと」では利用者の相談を受けるために7人の職員を配置し、母親の就労、子どもの学習や生活面を支援しています。特に小中学生を対象に週に3~4回開いている学習支援は、好評だそうです。
 モデル事業は一括交付金を利用した事業で、当面5年間をめどに実施されます。6年目以降は母子世帯のニーズを把握した上で、どのように展開するか検討されます。

問い合わせは県マザーズスクエアゆいはあと(電話:098-943-7775、住所:与那原町東浜95-7 バディーハウス102 )まで

2012年12月22日土曜日

おきなわ子ども支援ガイドブック小中学校へ

 おきなわ子ども支援ガイドブックの小中学校向けの配布は、九州・沖縄地区子ども支援ネットワーク交流学習会実行委員の加藤彰彦沖縄大学学長が教育庁を訪問し、ガイドブックの県教育庁への贈呈と周知の依頼を行い、面談した浜口教育指導統括監がガイドブックの周知について両者が協働して取り組むことに同意したことから始まりました。
 それにより、県教育庁義務教育課が各学校への周知の文書を作成し、県内6つの教育事務所から各市町村教育委員会を経由して小中学校へ配布される道筋ができました。
 これを受けて、実行委員会では、昨日から今日にかけて、ガイドブック2200冊を国頭、中頭、那覇、島尻、宮古、八重山の各教育事務所に郵送、配達しました。

 当初の9月~10月に各小中学校に届けるという期限は達成できませんでしたが、県教育委員会と協働して、県内全ての小中学校に届けることができました。

 このガイドブックが、困難な状況の子ども達の支援にどれだけ結びついていくかは、今後、現場の先生達の手に委ねられることになります。
同時に、その結果や課題を共有し、さらなる支援の拡がりにつなげていくのが、ガイドブック作成と配布後の私たちの宿題だと思います。